ソーシアルメディアをいかに使いこなすか - 日本農業再生   日本農業再生   -->
|ホーム |「すばる会員」申し込み |カテゴリ一覧 |メルマガ登録 |

 ソーシアルメディアをいかに使いこなすか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ソーシアルメディアをいかに使いこなすか

 

 

 

 

 

A-21-5-18-1120

 

 

This is a tomatoes と This is the tomatoes の違い

日本語ではどちらも同じで「これはトマトです」となります。

しかし、この定冠詞の「a」と「the」は厄介です。

この定冠詞の違いはとても重要です。

たとえば、このようにトマトを一括りにしていくことを「概念」といいます。

さて、ここから野菜の流通にします。

野菜の流通はいま大きな暗礁に乗り上げているようです。

市場流通が衰退してきているのも、この問題に関係しています。

市場流通や卸売市場制度が機能したのは旺盛な重要があり、しかも供給が不足していたからです。

雨後の筍のどとく量販店が拡大してきたことでそのことが理解できるはずです。

このころは This is a tomatoes が求められました。

だから産地は耐病性があり多収量のF1のtomatoesで、少しずつ作期をずらしながら栽培しました。

一方、市場では呼応するように「定時、定量、定質」が求められました。だから規格を統一(概念=同じにする)しました。

だから全国展開する量販店では、どこでも同じものが販売されてきたのです。

こうして全国の食文化は同質化(概念=一括りにされる)されていきました。

しかし、いまや量販店の販売不振をみれば、このシステムが機能しなくなったということが理解できるはずです。

全国各地にはそれぞれの食文化があるのです。たとえば伝統の京野菜、京料理です。むかし京都府農業試験場の場帳にききましたが、加茂ナスでも種苗会社が品種改良したナスより、伝統の加茂ナスは旨いということでした。

ここで光があたってきたのが、同じトマトでも This is the tomatoes となります。

在来種、自然栽培、無農薬野菜、有機野菜などがあります。

だから、こうした野菜は農協や市場では、なかなか評価されずに市場では販売できません。

ソーシアルメディアが活用されています。

This is the tomatoes で能力がある生産者なら1000円で販売することも可能です。
そのためにはソーシアルメディアをもっと有益に駆使するべきです。

しかも「ラーメン食べたなう」で喜ばず、季節の野菜・くだもの、栽培方法など旬の情報には事欠きません

種子法廃止、種苗法改悪で環境悪化のなかですが、This is the tomatoes をめざしてソーシアルメディアをもっと積極的に活用しましょう。

 

 

 

Leave a Response