ゆず湯に浸かって無病息災~冬至 - 日本農業再生   日本農業再生   -->
|ホーム |「すばる会員」申し込み |カテゴリ一覧 |メルマガ登録 |

ゆず湯に浸かって無病息災~冬至

農林水産省 maff からシェア

 

 

ゆず湯に浸かって無病息災~冬至

 

ゆず湯ゆずの香り

きょうは二十四節気のひとつ、冬至。北半球では、一年中で一番昼が短く、夜が一番長い日です。

日本では、江戸の昔から冬至の日に「ゆず湯」に浸かると、風邪を防いで病気にならないと言われています。冬が旬のゆずは、その強い香りで邪気を払うという意味から、もともとゆず湯は、厄払いの前の禊(みそぎ)のためだったとか。また、ゆず=「融通」がきく、冬至=「湯治」に通じて縁起もよいという、語呂合わせの意味あいもあったとも言われています。

ゆず湯には血行を促進して体を温める効果のほか、ゆず独特の爽やかで優しい香りには、リラックス効果も期待できますね。

どうぞゆず湯で温まってみてください!

Leave a Response